令和3年度千葉県公立高校入試1日目の解答はこちらのページからご覧いただけます↓
【千葉県公立高校入試】残り3日間で確認すべき理科と数学の単元!
こんにちは😄
ついに千葉県公立高校入試まで残り3日となりました💡
受験生の皆さんはそれぞれの最終確認は進んでしますか?
もし、「残り3日間は何をして良いかわからない!」といった受験生がいたら理科と数学において以下のポイントを確認すると良いでしょう。
【理科】
・中1中2の実験内容
【数学】
・中1資料の活用
2〜3週間前に塾生全員に伝えた内容になります。
さらに細かい部分や「なぜそのあたりを確認すべきなのか?」は動画内でお話ししたのでご覧ください😊
残り3日間、最後までやり抜いて本番を迎えましょう💪
では👋
【最新動画はこちら】
・【千葉県公立高校入試】残り3日で確認すべき理科と数学のポイント!

【前回動画はこちら】
・【本音回答】定員割れの高校は全員合格するの?【千葉県公立高校入試】

【千葉県公立高校入試】定員割れした高校の合格率は?
こんにちは😊
いよいよ令和3年生千葉県公立高校入試が1週間後に迫ってますが、最近塾生から「定員割れした高校は受験者全員合格するのですか?」といった質問を多く受けます。
ですので、本日はその質問に対してホンネでお話ししました💡
その中で【審議対象】という言葉についても具体例を織り交ぜながら説明しましたので、「何だ、その言葉は?」など、気になる受験生や保護者の方はご覧ください。
また、倍率1倍を超える高校を受ける予定の生徒に向けて、公立高校入試は私学の推薦入試とはことなり、あくまでも【真剣勝負】ということを改めてお伝えしました。
2021年の入試シーズンも残すところ7日間❗️
受験生のみなさんには悔いのないように過ごしてほしいと思います😊
では👋
【最新動画はこちら】
・【本音回答】定員割れの高校は全員合格するの?【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】
・【R3年度】志願倍率発表!まだまだ倍率は変わるの?【千葉県公立高校入試】

公立入試総仕上げ特訓&ウル特!
こんにちは😊
本日2/13(土)は特訓尽くしでした💡
まず、朝8時から始まったのは中3生を対象とした公立入試総仕上げ特訓💪

1/30(土)の第1回から3週連続でハードな内容でしたが、ついに本日で最終回。
まさに総仕上げと呼ぶに相応しい特訓だったと思います。
昼食には験担ぎの意味も込めて、毎年恒例の特選ヒレカツ弁当!

午前中だけで5教科すべての模試を受けたので、生徒たちは皆無言で頬張っていました🍱
そして午後からは理社の重要単元特集💡
理科は地学、社会は資料とグラフの読み取りでした。

理社の重要単元特集も終わると午前中の模試を返却し、その解き直しをした生徒から特訓終了❗️
参加した生徒たちは、第一志望校合格に向けてだいぶ仕上がってきました👍
ただ、油断しないために伝えておきますが、公立入試は当日会場にいる全員の第一志望校です。
そして、昨日も志願倍率が発表されましたが、公立入試では定員ピッタリしか合格者を出しません。
以前、私立入試の倍率についてのカラクリや推薦入試の合格率などは動画でお伝えした通りですが、公立入試は完全にガチです。
本当に真剣勝負なんです。
ですから、私も安易に「大丈夫」なんて言葉は使えません。
公立受験生のみなさんは、その辺りを再認識して残り1週間は油断せずに自身の課題と向き合い、最後の最後まで詰めていきましょう💪
そんな受験生を傍らにして、午後からは中学1・2年生が登塾💡
こちらも目前に迫った学年末テストに向けたウルトラ特訓でした😊
4月からは新受験生となる中学2年生は現受験生と変わらないくらいの集中力で、とても頼もしく感じました👍
また、中学1年生のみなさんもテストへの向かい方が身についてきたようで、【次にすべきこと】を自分で見つけられるようになりました👌
中学生になりもうすぐ1年が経ちますが、大分成長を感じます。
1・2年生ともこの調子でテストまで取り組み、自分が納得する結果を残してから新学年を迎えたいですね❗️
ということで、総仕上げ特訓に参加した中3生&ウル特に参加した中1・2年生のみなさん、お疲れさまでしたー👏
それから、総仕上げ特訓すべてを担当してくれた宇野先生も3日間お疲れさまでした🙇♂️
【最新動画はこちら】
・【R3年度】志願倍率発表!まだまだ倍率は変わるの?【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】
・【令和3年度】範囲から除外された単元を再確認!【千葉県公立高校入試】

【再確認】2週間後に迫った千葉県公立高校入試の出題範囲!
こんにちは😊
本日はあと2週間後に迫った令和3年度千葉県公立高校入試の出題範囲について、改めて確認しましょう💡
昨年3月から5月にかけて各中学校で休校措置が取られたことで、数学・社会・理科で出題範囲が縮小されました。
これは昨年7月に県の教育委員会から発表があった時点でこのブログやYouTubeでも配信しましたが、意外にその詳細は知られてないようなので、改めてお知らせします。
数学・理科・社会における除外単元は以下の通りです↓

また、使用教科書内の該当ページはこちらになります↓


まさに直前ですが、把握していなかった受験生はしっかり確認しておきましょう😊
では👋
【最新動画はこちら】
・【令和3年度】範囲から除外された単元を再確認!【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】
・【令和3年度】調査倍率はアテになる?過去3年分と比べてみた!【千葉県公立高校入試】

【14歳の栞】今後は卒業アルバム→卒業ムービーに変わる?
こんにちは😃
本日はこのところ話題の【14歳の栞】について💡
★映画「14歳の栞」劇場版予告編(90秒)
この映画は、実在する中学校の「2年6組」に在籍する生徒35人に密着した青春リアリティ映画で公開は3月5日の渋谷パルコを皮切りに順次上映される予定です。
この作品の凄いところは、35人の中学2年生を一定期間取り続け、休み時間の他愛もない話や恋愛トークなど、ありのままに表現されているところ。(ありのままの告白シーンなどもあります)
おそらく、この映画を観た同世代の子どもたちはもちろん、子育て中のアラフォー世代には2つのシンクロが起こり、より心に響く内容だと思います😌
1つ目のシンクロは、自分の青春時代と映画の内容のシンクロ。
2つ目のシンクロは、自身の子どもと作品内の生徒をシンクロ。
これにより、作品を観終わったあとには何とも言えない和やかな気持ちになるでしょう。
また、これまでは中学校の卒業制作といえば卒業アルバムが主流でしたが、この作品をヒントに卒業ムービーが広がると良さそうですね❗️(中学校の先生方はぜひ!)
ということで、作品について動画でもお話ししました↓
【最新動画はこちら】
・【14歳の栞】卒業アルバム→卒業ムービーの流れが広まる?【中学校】

【前回動画はこちら】
・Vlog#40 卒塾生と【100マス計算チャレンジ】をやってみた!

公立入試総仕上げ特訓1回目!
こんにちは😃
本日は朝8時から千葉県公立高校入試に向けた特訓を実施しました💡
午前中は本番に向けた5教科(国数英理社)の模試を行い、お昼休みを挟んでからは理科と社会と重要単元特集。

第1回目は物理分野と時差計算問題を扱いました💪
その後は午前中に行った模試の返却🗒
答案が返されると、つい点数ばかりに目がいってしまいますが、それだけではダメです🙅♂️
出来なかった問題を1問1問丁寧に解き直して穴を埋める作業が1番大切です。(点数ばかりに目がいき、この作業をできる生徒がほとんどいない。そろそろ気づいてほしいですね〜)
もっと言えば、出来がよろしくない大問は単元丸々復習すると良いでしょう💡
まだ時間はありますからね😊
逆に解き直しをしないと最後のひと伸びなんてあり得ません。
「次回同じ問題が出たら、絶対に解けるようにする!」くらいの気持ちで取り組みましょう👍
ここまで来たらライバルたちも皆勉強しています。
ですから、差をつけるためにはライバルたちが踏み込まないところまで踏み込む必要があります。
ライバルは絶対ここまではやらないな、というところまで徹底してやるのです👹
そこまでやって始めて「差」が生まれます。
残り約3週間、悔いなく過ごしてほしいと思います😊
本日の特訓参加者の皆さん、お疲れさまでした👏
では👋
P.S.
昨日公表された令和3年度千葉県公立高校入試の調査倍率について動画でお話ししました↓
【最新動画はこちら】
・【令和3年度】調査倍率はアテになる?過去3年分と比べてみた!【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】
・【千葉県公立入試】気になる倍率は○○日に発表!?今後の流れを確認しよう!【令和3年度】

卒塾生と【100マス計算チャレンジ】をやってみました!
こんにちは😃
今週の月曜日に卒塾生が教室に遊びに来てくれたので、今日はその時のことを💡

こちらの2人の名前はカバちゃんとクマちゃん。(動物ではありません🙈)
5年前まで通塾していた卒塾生です🙌
わざわざコーヒーを差し入れてくれたと思えば、まさかのミルク&シュガーの”アリアリ”で、「おーい、ブラックしか飲まないぞ!笑」なんてツッコミを入れたところから始まって、その後は高校受験時の話や彼らの同級生についてなど、なんだかんだで2時間くらい思い出話に花を咲かせました😆
実は1週間前にも、、、平日の夕方に教室の電話が鳴ったのでいつも通り出てみると、「マホですけど、わかりますか?」と。
一瞬、タチの悪い営業電話か、、、と思いましたが(笑)、どこか聞き覚えがある声でしたのですぐに思い出しました💡
その子は今年23歳になる卒塾生で当時から活発な生徒でしたね〜
ピアノが上手な子で、たしか合唱祭では伴奏者賞も取ってたかな?🤔
次の授業が迫っていたので5分程しか話せませんでしたが、元気そうな声が聞けて良かったです。
こうして今年度は教室に来てくれたり、電話をくれる卒塾生が多くて驚いてます🙄
冒頭の2人に話を戻しまして。。。
そんなこんなで一通り近況報告を終えると、最後はお馴染みのムチャ振り👍
ということで、2人と【100マス計算チャレンジ】をやってみました❗️


良いですね〜
ハタチを迎えた2人が真剣にかけ算100問を解く姿は😆
ルールは簡単でヨーイドン!でタイムを測り、その後丸付けをして1問間違えるごとに3秒加算。そして最終的な記録で競います。
ちなみに100マス計算の個々の目標タイムは、初回タイムの半分に設定すると良いですよ👍(初回3分だった場合は当面の目標は1分30秒のように)
2人の【100マス計算チャレンジ】の様子は動画にしましたので、1番下からご覧いただけます👀
子どもから大人まで楽しめると思いますので、ぜひご家庭でお試しください😊
ということで、2人の記録を更新できる!といった塾生や先生からの挑戦待ってまーす❗️
では👋
p.s.
100マス計算チャレンジのあとは、成人式が中止になってしまったので、近くのフランスチックなパン屋さんでしっぽりと成人祝い🥖
ボンボヤージュ🚢(良い船出を!)
【最新動画はこちら】
・Vlog#40 卒塾生と【100マス計算チャレンジ】をやってみた!

【前回動画はこちら】
・Vlog#39 今回も定期テストに向けてウル特をやりますー!【定期テスト対策】

【千葉県公立入試】気になる倍率はいつ発表?今後の流れを確認しよう!
こんにちは😊
今週1週間は連日のように私立高校入試が行われ、さらにほとんどの学校ではすでに合格発表もありました💡
教室内でも「今日は〇〇と△△が入試だ!」「今日は□□高校の発表日!」なんて声が飛び交ってました。
そして、私立高校を第一志望とするある塾生は、合格を確認するやいなやお母さんと一緒にわざわざ教室まで報告に来てくれました笑
私立単願の生徒は無事に進学先が決まり、おめでとうございます㊗️👏
公立志望の生徒も無事に併願校の合格が出て、まずは一安心ですね😌
ただ、あくまでも第一志望は公立高校だと思うので、再度気を引き締めて取り組みましょう💪
さて、その1ヶ月後に迫った令和3年度の千葉県公立高校入試について、倍率の発表日など今後の流れについて少し確認してみましょう💡
一言に「倍率」と言っても種類がいくつかあります。
まずはじめに発表されるのは各中学校の進路希望調査(最終版)を取りまとめた結果をもとにした調査倍率です。
その調査倍率を踏まえて出願に向かう受験生も多いでしょう。
そして、次に2/9〜12までの出願期間を経て実際の志願状況を取りまとめた志願倍率が公表されます。
この志願倍率を見て志願変更をしたい場合は2/17,18で変更できます。
さらに志願変更期間を終えて確定倍率が公表され、いよいよ2/24,25の入試本番へ、といった流れになります。
おそらく受験生やその保護者の方が一番気にされているのは最初の調査倍率でしょう😊
その発表日については動画内でお話ししましたので、お時間ある方はご覧ください↓
【最新動画はこちら】
・【千葉県公立入試】気になる倍率は○○日に発表!?今後の流れを確認しよう!【令和3年度】

【前回動画はこちら】
・【高校受験】入試直前で不安な受験生の質問に答えてみました!【コメント返し】

定期テスト対策【ウル特】で結果を出して次学年を迎えよう!
こんにちは😃
教室内はすっかり入試モードですが、来月には中学1・2年生の学年末テストも迫っています。
ですので、今回もウル特(定期テスト対策)を実施しますー❗️

今年度最後のテストとなりますので、ここでしっかり結果を出してから次学年を迎えましょう💪
今回もたくさんの参加をお待ちしてます😊
当塾恒例!定期テスト対策【超特訓!】の詳細はこちら→https://one-two-lesson.com/
【最新動画はこちら】
・Vlog#39 今回も定期テストに向けてウル特をやりますー!【定期テスト対策】

【前回動画はこちら】
・Vlog#38【合格祈願】北野&湯島天神へ!受験マンガの神様も!?
