教室にいた先生から新年のメッセージ!

  • BLOG
教室にいた先生から新年のメッセージ!

こんにちは😃


教室内では1/4(月)から2021年の授業がスタート💡


新年初登校した生徒からの「あけましておめでとうございます!」で新年を迎えたんだなぁ、と改めて実感しています笑


ということで、教室内にいた一部の先生に突撃して新年のメッセージをもらいました🤓


その様子を動画にしたので、こちらからご覧ください↓

【最新動画はこちら】
#Vlog37 【突撃!】教室にいた先生から新年のメッセージ!【2021年初投稿】

【前回動画はこちら】

Vlog#36 今年も1年間ありがとうございました!!

あけましておめでとうございます!

  • BLOG
あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます😊

さて、年が明けたということで、いよいよ来週からは入試シーズン開幕です。

スタッフ一同、それぞれの第一志望合格に向けてサポートします。

受験生、頑張るぞ💪

少し気が早いですが3月からは新年度を迎えます。

そちらの準備もこれから着々と進め、昨年できなかったことにも取り組みます。

あとは、引き続き2021年もワンツーレッスンらしい1年にしたいな、と思ってます笑

どうぞ、今年もよろしくお願いします🙇‍♂️

今年も1年間ありがとうございました!

  • BLOG
今年も1年間ありがとうございました!

こんにちは😄

いよいよこのフレーズも今年最後となりました💡

この1年間を振り返ってみると、年明けの受験シーズンからはじまって公立前期あたりまでは例年通りの流れでしたが、、、公立後期の頃から「シンガタコロナウイルス」という言葉が聞こえ出し、そこからはあれよあれよと言う間に近隣の学校が休校。

そして、4月に入ると緊急事態宣言が出されるといった前代未聞の状況に陥り、結局学校の休校措置は5月末まで3ヶ月間も続きました。

その頃、ワンツーレッスンの教室内では対面授業に代えたリモート授業を実施。

生徒たちはZoomの操作に慣れるまで多少の時間はかかったものの、そこは流石Z世代。

操作方法を1度理解してしまえば、2回目以降はスムーズに授業を受けていました。

そうしてリモート授業を始めてから1ヶ月が経過し、ようやく6月から学校が再開されるということで、それに合わせて教室内での対面授業を再開。

そして、高校受験を控える中学3年生を対象とした面談や夏期講習に向けた準備をしていると、アッと言う間に8月に突入。

近隣の学校では8月から夏休みに入る学校が多かったので、特に8月の1週目は新規生のお問い合わせが鳴り止まず、多い日には1日5組の体験授業を行ってました(組む方も組む方ですが😂)

例年ですと3〜4月に新規生が動く時期で、お問い合わせも多いのですが、やはり今年は休校の影響で新規の問い合わせがストップし、その時期に溜め込んだ需要が夏休み突入と同時に爆発した印象を受けました。

特に今年は卒塾生や現塾生の紹介による入塾が非常に多く、保護者様には感謝しております🙇‍♂️

その後もお盆前まではたくさんのお問い合わせをいただきまして、ついに夕方以降のコマは満席となってしまったので、受付はお盆前で停止させていただきました。

それ以降にお電話をいただいた方々、大変申し訳ございませんでした。

夏期講習が終わって秋を迎える頃には、学校の授業も例年と変わらないところまで追いつき、学習進度として見れば例年と変わらないところまで戻ってきました。

それにより、各中学校の定期テストの日程も揃い出したので、11月には停止していたウル特(中学生の定期テスト対策)も再開。

ウル特を再開して感じたのは、通常授業に加えてテストに向けた時間を作るとやはり結果につながるなぁと。

ウル特については、コロナによる影響が今と変わらなければ、来年以降も続けていくつもりです。

そして、師走に突入し中旬からは冬期講習がはじまり、今に至ります。

ざっと振り返るとこのような感じですが、私個人的に2020年は「新型コロナウイルスからの挑戦状!」的なリアルゲームをプレイしているような感覚で、状況が常に変化する中で色々と考えることが多かったので、とても楽しく、そしてアッという間の1年でした😊(自分の人生で過ぎ去る時間が最も速かった気がします)

そしてそして、今年最後の授業となった今日。

朝8時のブレイン体操から夜の授業まで、年の瀬にも関わらずに元気な元気な塾生たちに通塾いただき、塾を運営している身としてはその冥利につきます。

さて、みなさんにとって2020年はどんな1年でしたか?

あるいは2021年はどのような1年にしたいですか?

ぜひとも前向きなイメージ、前向きな目標を持ってほしいと思います👍

そして、そこに向かって1日1日を大切に楽しく過ごしましょう❗️

来年もワンツーレッスンのスタッフ一同、塾生一人ひとりの目標に寄り添い、できる限りのサポートをしていきます😊

ときには、先生たちも塾生のみなさんから学ぶこともあるでしょう。

色んなことを一緒に学び、一緒に成長していきましょう。

そして、自分の人生、自分の未来を創造していきましょう。

最後になりますが、こうして本年の業務も無事に終えられたのは、当塾に携わるスタッフ並びに関係者の皆さま、そして何よりも日頃から当塾の教育方針にご理解をいただいている保護者様があってのことだと存じます。

2020年、本当にありがとうございました。

来年も引き続き指導させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします‼️

それではみなさん、よいお年をお迎えください😊

【最新動画はこちら】

Vlog#36 今年も1年間ありがとうございました!!

【前回動画はこちら】

Vlog#35 冬期講習スタート!受験はここからが勝負だぞ!!

大掃除!

  • BLOG
大掃除!
こんにちは😊
2020年も残すところ、あと2日💡
ということで、本日の空き時間を使って宇野先生と教室内外を掃除しました。
しかし、掃除って良いですね〜
掃除したところがキレイになるのはもちろん、気分もスカッと新鮮になります👍
さっ、塾生のみなさんも残りの授業もしっかりと取り組み、気持ちよく新年を迎えましょう❗️
では👋

【手段と目的】1日何時間勉強すれば良いですか?

  • BLOG
【手段と目的】1日何時間勉強すれば良いですか?

こんにちは😃

最近、受験生から「○○高校に合格するには1日何時間勉強すれば良いですか?」といった質問を受けました。

実はこの質問、手段が目的化してしまった典型的な例なんです。

本来の目的は「○○高校に合格すること」、それを実現するための手段が「勉強時間を増やし学力を高める」です。

しかし、本来の目的を忘れ「勉強時間」にばかり目がいってしまい、そして「今日は〇〇時間勉強した!」と満足してしまう生徒が多いです。

時間よりもどれだけ自分の頭の中に知識が入ったか、ということが大切なのですが…

こうした手段と目的の関係について、国民的アニメ【アンパンマン】を例にお話ししました💡

ちなみにアンパンマンの目的は何だと思いますか?笑

気になる方は動画をご覧ください↓

【最新動画はこちら】

【手段と目的】勉強時間は気にしなくて良い?【アンパンマンから学ぶ】

【前回動画はこちら】

【令和4年度】千葉県公立高校入試の日程決まる【現中学2年生】

冬期講習がはじまりました!

  • BLOG
冬期講習がはじまりました!

こんにちは😄

本日は先週の12/14(月)からスタートした冬期講習についてです💡

例年通り、受験生の参加者が多いのですが、今年はそれ以外の生徒も多く参加しています。

受験生については先日教室内でも伝えましたが、ここからが勝負です💪

過去問を1回2回解いたくらいで「あー、無理だ。。。」なんて心が折れていませんか?笑

大丈夫です👍

この時期に志望校が安全圏に入っている受験生なんてほとんどいませんから🤲

公立志望の生徒であれば、本番まで丸々2ヶ月あります。

ここから先は一人ひとりの底力が試され、残り2ヶ月でどれだけ得点を上乗せできるかがポイントになります。

ですので、冬期講習期間も含めて受験生は第1志望校合格に向けて時間を大切に取り組みましょう❗️

その他の学年の生徒については、現時点でもとても良い雰囲気でそれぞれの課題に取り組めています😊

この調子で最後まで取り組み、年明けから次年度に向けて準備していきましょう❗️

では👋

【最新動画はこちら】

Vlog#35 冬期講習スタート!受験はここからが勝負だぞ!!

【前回動画はこちら】

Vlog#34 【塾生インタビュー】ご協力ありがとうございました!

【令和4年度】千葉県公立高校入試の日程決まる!【現中学2年生】

  • BLOG
【令和4年度】千葉県公立高校入試の日程決まる!【現中学2年生】

こんにちは😃

今週16日(水)に【令和4年度】の千葉県公立高校入試の日程が発表されました💡

つまり、現在の中学2年生が受検する公立入試になります。

千葉県の公立高校入試は2ヶ月後に迫った令和3年度から一本化され、一般入学者選抜という名称に生まれ変わりました。

令和4年度はその新制度になってから2年目ということで、ざっと日程を確認したところ初年度を踏襲しているようです。

現中2生のみなさん、「受験なんてまだまだ先の話でしょ!」なんて思っていませんか?

ここからの1年はアッという間に過ぎ去ります👊

そして、毎年受験生がこの時期に嘆くことがあります。

「もっと、受験勉強に早く取り組めばよかった…」

でも、人間て不思議なもので、ほとんどの人は実際に自分の身で体験したり、その立場になってみないと気づけないんですよね。

だからこそ、言われたことをヒントにして行動に落とし込める生徒はとても利口なんです。

多分、全体の5%ほどしかいないと思いますが笑

そのあたりのことについても動画内で触れてますので、お時間のある方はぜひ↓

【最新動画はこちら】

【令和4年度】千葉県公立高校入試の日程決まる【現中学2年生】

【前回動画はこちら】

【通知表】県内375校の評定を分析した結果、評定5がつきやすい教科が判明!【千葉県】

【関連記事】

【速報!】千葉県公立高校「新入試」の概要決まる!

【速報!】平成31年度千葉県県立高等学校入学者選抜の日程〜前後期制廃止、一本化は現小6世代か?〜

・【速報!】千葉県公立高校「新入試」の概要決まる!

塾生のみなさん、ご協力ありがとうございました!

  • BLOG
塾生のみなさん、ご協力ありがとうございました!

こんにちは😊

本日は10月に実施した【塾生インタビュー】についてです💡

こちらの【塾生インタビュー】は塾生を対象とした希望制のアンケートでしたが、想像よりも多くの塾生が回答してくれました❗️

当ブログでもその一部を紹介したいと思います↓

その他にもたくさんの塾生・保護者様にご回答いただき、私はもちろんスタッフ一同すべてに目を通しました。

日頃の会話では聞くことができない回答が多く、とても嬉しく思います😆

ご協力ありがとうございました🙇‍♂️

ちなみにこちらの【塾生インタビュー】ですが、HP内に掲載予定となってます。

回答してくれた塾生からは「いつ頃、載りますか?」と質問を受けますが、現在急ピッチで作ってますので今しばらくお待ちください🤲

また、動画内でも一部を紹介しつつ【Q&A】や【フリースペース】にも触れていますので、興味のある方はこちらからご覧ください↓

【最新動画はこちら】

Vlog#34 【塾生インタビュー】ご協力ありがとうございました!

【前回動画はこちら】

Vlog#33 【※長編】今年の流行語大賞の復習と【今年の漢字】を予想をしてみる

【通知表】県内375校を分析したら、評定5がつきやすい教科がわかってしまった。。。

  • BLOG
【通知表】県内375校を分析したら、評定5がつきやすい教科がわかってしまった。。。

こんにちは😃

すでに12月中旬ということで、そろそろ通知表の時期になりましたね💡

「あー、ヤダなぁ」「今回は楽しみ!」など、生徒の声は色々ありそうです😊

今回はその通知表内の【評定】について、千葉県内の公立中375校で実際につけられた評定を徹底分析したところ、ある傾向が見えてきました❗️

【5がつきやすい教科】や【5がつきにくい教科】の傾向がハッキリわかったのでとても面白かったです👍

一方で、絶対に2をもらってはいけない教科も浮かび上がりました。。。

ちなみに分析に使用したのは、全て千葉県教育委員会が公表しているものになりますので、事実に基づいたデータになります。

その気になれば、自分の教科担任の傾向までわかってしまうという。。。(学校別に年度を辿れば)

ということで、公立中学校の評定の付け方に興味がある方はこちらからご覧ください↓

【最新動画はこちら】

【通知表】県内375校の評定を分析した結果、評定5がつきやすい教科が判明!【千葉県】

【前回動画はこちら】

我が子が通う【公立中学校のレベル】を知る方法!

今年の流行語大賞を振り返り、【今年の漢字】を予想してみる!

  • BLOG
今年の流行語大賞を振り返り、【今年の漢字】を予想してみる!

こんにちは😁

本日はすでに発表された2020年の流行語大賞の復習とこれから発表される【今年の漢字】を予想してみます💡

まずは流行語大賞ですが、ここ数年は〇〇流行語大賞というものが多い多い😵

調べたところ、SNS流行語大賞・JC/JK流行語大賞・新語大賞など、本家に加えて3つほどあるようで、だいぶ混沌としてきましたね💦

ちなみに今年は、流行語大賞(本家)=3密、SNS流行語大賞=stay home/おうち時間、JC/JK流行語大賞=きゅんです、新語大賞=ぴえんでした。

確かに新語大賞のぴえんなんかは、良く教室内で中学生が良く話していましたねー

そして、その上位互換であるぱおんも。。。

しかし、ぱおんと聞くとつい笑ってしまうのはボクだけでしょうか?

だって、ぱおんという言葉は元々「象の鼻」を表す代名詞ですよ。

それが急にあちこちからぱおんって聞こえてきたら。。。😂

まあ、その辺のことだとか、あとは大昔のJK(なんて言ったら怒られそうですが笑)に流行っていた「チョベリバ」「チョベリグ」「MK5」なんて言葉については動画内でお話しました🤲

ぜひとも気になる生徒は、お母さんに聞いてみてくださいね。

さて、そんな感じで2020年に流行った言葉を振り返ったあとには、まだ発表されていない「今年の漢字」について、あーでもない、こーでもない、なんて呟きながら予想してみました✌️

ちなみに私が予想した今年の漢字は「○」です❗️

そして、今年の発表日は12/14(月)で、場所は例のごとく清水寺で行われるらしいです。

ということで、気になる方は動画をご覧ください↓(※今回は20分超えの長編です)

【最新動画はこちら】

Vlog#33 【※長編】今年の流行語大賞の復習と【今年の漢字】を予想をしてみる!

【前回動画はこちら】

Vlog#32 クリスマスシーズン到来!教室にツリーを設置してみた