試作品!

  • BLOG
試作品!

今から1ヶ月ほど前。

僕が担当している授業中、生徒の机の上に他塾の消しゴムがたくさんあるのを発見目

そして、「みんなはやる気ス○ッチとかY○Kが好きだよなぁ〜」とそれとなく呟くと、ある男子が「この前、校門の前でもらいました!じゃあ先生、ワンツーの消しゴム作ってくださいよ!!」と。

完全にその場のノリだけで「よしっ、じゃあ作ってみるか!!」と意気込んでみたものの、最近の子達にウケるデザインはどんなのだろう???と考えてみてもサッパリわからない。笑

こればかりは実際に手を動かしてみて、あーでもないこーでもないと言いながら形にしていくしかありませんグー

で、ようやく試作品ができましたひらめき電球

消しゴム少女&消しゴム少年ビックリマーク

どうかな〜?笑

ちなみに、ある中2の女子生徒に見せたところ、0.3秒で「ダサっ!!」と即答されましたショック!

しかーし!

それにめげることもなく、ここまで辿り着きましたチョキ

ちなみに生徒から「何これ!細かいですねっ!!」と突っ込まれた側面はこんな感じ↓

一応、「わんつうくん」「MADE IN EDOGAWADAI」にしておきました(笑)

そうそうひらめき電球

発端となった授業時に「面白そうだから、それも作ってみよう!」と話していたズバリ「なまけスイッチ、OFF!」バージョンもニコニコ

なまけスイッチですから、”ON”では困るので、ちゃんと”OFF”にしておきました。笑

こちらのパロディタイプは個人的に面白そうだなと思って作成したものなので、僕が責任を持って個人使用しますパー(そもそも欲しい人いる?)

さっそく、この消しゴムを見た生徒たちは「それで、いつ校門の前で配るんですか?」と。。。

(何だよ、そのムチャ振りはグー

99.9%やるつもりはありませんが、もしやるとしたら普通に配ることはありません。(全員で着ぐるみを着たり?笑)

まずは塾生へ配布して、あとは体験に来てくれた生徒やパンフレットに入れてみようかな〜?と思ってます。

そんなワケで早ければ3月中、遅くとも4月中には完成しますので、欲しい生徒はドンドン使ってくださいーニコニコ

それでは!

 

新設コースのご紹介①

  • BLOG
新設コースのご紹介①
こんにちは!
新年度がスタートして早いもので10日間が経過。
教室内は生徒たちの顔ぶれがすっかり変わり、良い緊張感の中でそれぞれの授業が行われていますニコニコ
さて、今日は新年度より新たに設置した「英会話コース」についてお知らせしますひらめき電球(急遽、設置することになった新設コース②については後日お知らせします。※現塾生には直接関係ありません。)
これまでも小学部の英語を中心に担当していたJOS先生。(引き続き小学部も担当します)
実は当塾で指導する前は、大手英会話スクールの都内責任者としての勤務経験があります。
その素晴らしい経歴を活かし、この度中高部の生徒を対象に英会話コースを担当することになりましたビックリマーク
英語は言語なので、とりあえず間違えても良いのでドンドン使うことが大切グー
日本人にありがちな「あれっ?この単語は英語でなんて言うんだっけ?」と考えてこんでしまったり、「正しい発音ができてるか不安だから、なんか照れくさいなあ」といった気持ちを払拭すべく、授業はオールイングリッシュで行いますニコニコ
このブログに何度も書いてますが、はじめから上手く出来る人なんて居ませんパー
「できる」「できない」ではなく「やるか」「やらないか」ですひらめき電球
そして、一度「やる」と決めたら、あとは真剣に取り組み続けていれば次第に「できる」ようになりますグッド!
本コースでは、もし読み方が違っていたらプロであるJOS先生が丁寧に指導してくれるので安心してくださいニコニコ
これは余談になりますが、僕は塾生や学生講師に日々こう伝えてます。
「学生のうちに抱いてしまった変なプライドがあるなら、それはすぐにでも捨てた方が良い」
受験勉強で培った知識だけにしがみつき、殻にこもっている学生が多過ぎるショック!
少なくとも学生の間は失うものは何もないので「挑戦、挑戦、日々挑戦!」(←当塾の指導方針①)の気持ちでチャレンジしてほしいと思います。
さて、話を英会話コースに戻しましょうひらめき電球
ということで、英会話コースについては2月より塾生には優先的に告知をしておりますが、まだ空きがございますので本日より外部生の募集も開始します。
今のところ時間帯によってはマンツーマン指導も可能ですので、興味がある方はお問い合わせくださいニコニコ
※授業時間は1コマ60分で個別指導コースと同じになります。
実施時間についてはこちらのページよりご確認ください↓
一旦、受講者が3名になり次第募集を停止いたしますので、予めご了承ください🙇‍♂️(※小学部の英語も募集してますが、残席わずかです)
それではチャレンジ精神旺盛な生徒、お待ちしております!!
Let’s enjoy English!!

 

祝!公立後期組全員合格おめでとう!

  • BLOG
祝!公立後期組全員合格おめでとう!

本日、千葉県公立入試後期選抜の合格発表でしたひらめき電球

こちらの記事にも書いたように、公立組の9割は前期選抜で合格し、残りの1割が後期選抜に周りました。

ただ、後期組も前期でチャレンジをした勇者だったので、私も後期では大丈夫だろうと思ってはいましたが、こればかりは結果が出るまでわかりませんショック!

そして本日。

無事、全員合格の確認が取れて、ようやく私も肩の荷が下りました。笑

この瞬間は受験指導をする者の冥利に尽きるといいますか、ホントに病みつきになるくらいの達成感なんですニコニコ

この瞬間があるから受験シーズンを乗り越えられる、この瞬間を味わうために今季も結果を残すぞ!といったエネルギーにもなっています。

とは言っても、すでに来季に向けて新年度がスタートしているので、また荷を背負いはじめましたが。笑

しかも今年の新中3生は、例年の同時期よりも人数が多いショック!あせる(ただただ、ありがたいことですが。)

ですので、新中3生に関してはあと1人か2人で今年は早々と募集を締め切ります。(私のキャパオーバーになりそうなのでパー

なにはともあれ、本日最後の最後で志望校への切符を手に入れた生徒、今日の感動を忘れずに高校生活を過ごしてくださいビックリマーク

本当におめでとう!!

P.S.

高校の卒業式を終えた元塾生が教室に顔を出してくれましたビックリマーク

いや~、こういうのは本当に嬉しいですニコニコ

嬉しすぎてTikTokで「第4回言いなり選手権!」をやってみました↓笑

「みぎっ、ひだりっ、こっち向いてほっぺ!」

「フォローボタンを押してね!」

しかし、イケメンは何をしても許されますね~

これは伝説になっていますが、彼が中3くらいのときには他塾に通っている女子生徒たちが、当塾の入り口で出待ちの列を作っていたという嘘のような本当の話があります。笑

ちなみに僕の第4回言いなり選手権!は放送事故レベルなのでこれで許してください↓

え~、数年前にsnowが流行っていた頃に激写されたものです。笑

しかも誰かがネットに投稿し、グーグルで「個別指導ワンツーレッスン」で検索するとこの写真が現れるからたちが悪いショック!あせる

まあ、僕の場合は自分の名前を仕事にしている部分もあるので構いませんが、塾生諸君はくれぐれもこの写真をスクショして、グループラインに流したりしたらダメだぞグー(←フリじゃなくて!笑)

そうそうひらめき電球

実は現在、この彼と一緒にあるプロジェクトを進めています。

おそらく4月上旬頃にお知らせできると思うので、お楽しみに~ニコニコ

それでは!

 

後期選抜、お疲れさまでした!

  • BLOG
後期選抜、お疲れさまでした!

こんばんはニコニコ

本日、千葉県公立入試の後期選抜が終了し、今季の高校受験シーズンはようやく終わりました。

まだ3/6の発表は残されているものの千葉県内の受験生には「お疲れさま!」と声をかけてあげたいです

そして、残り2週間となった中学校生活は”受験生”から”卒業生”へと変身する期間です。

給食はもちろん、残りわずかな中学校生活をじっくりと噛みしめてくださいねひらめき電球

そんなこんなで最近は、2月一杯で卒塾した生徒との別れがあったと思えば、今月に入ってから続いている体験授業ラッシュのおかげで、3月から通塾いただく新しい生徒との出会いがあったり、”終わり”と”始まり”が交錯する、なんとも味わい深い日々を送っておりますパー

ただただ、ありがたい話ですが。

ということで、私も明日からスタートする新年度へ向けて気持ちをリフレッシュして、また新たな一歩を踏み出したいと思います

それでは!

2019年春期講習のお知らせ

  • BLOG
2019年春期講習のお知らせ

先週で各中学校の学年末テストも終わり、一息つきながらパチパチとキーボードを叩いてますニコニコ

さて、2月上旬からお問い合わせをいただいておりました春期講習について、今週より塾生への案内を開始しましたひらめき電球

それに伴い、HPにも掲載しましたのでご確認ください↓

江戸川台の学習塾・個別指導ワンツーレッスン《公式HP》

また、3月からはじめる新年度についてはいくつか新たな試みがあるので、それはまた後日パー

というより、今年は例年に比べて自分自身のやりたいことが多く、ワンツーレッスンのこともその他のことも現在1つ1つ着実に形にしてますので、また追ってご報告します。

さて、話を春期講習に戻しまして、そのイベントに関して少し補足をひらめき電球

新中3生対象の「高校受験を学ぶ会!」については、その名前の通り高校受験について学びます。笑

ただ、保護者様を対象にした説明会や決起集会といった、それとなく漠然とした内容のものは他でも良く耳にすると思いますが、当の本人たちに直接学んでもらう機会はあまりないのかな?と思ったので実施します

やはり、毎年受験生を見ていて感じることは、どんな素晴らしい参考書やカリスマ講師をあてがっても、受験生となる本人の意識が変わらないとどうしようもないんですよね。

ちなみに、このイベントについては私が担当させていただきますので、高校受験に関する基本的な知識はもちろん、このブログには載せられないような情報や3月だからこそ話せる本音トークなどを交え、生徒たちには学んでもらおうと考えています。

「Mathスタートダッシュ特訓!」に関しては新中2・3年生が対象となります。

各公立中学校では4月から新年度が始まるわけですが、数学に関していうと「計算を制するものは1学期を制す」と言っても過言ではないほど、どの学年も1学期はいわゆる”計算系”が中心なんです。

そして、その計算ゾーンをどれだけ早く理解し突破するかが、新学年を占う意味での大きなカギとなります。

特に中3生の数学というのは、脅すつもりは全くありませんが感覚的に中学2年生の倍くらいの量があります。

本特訓では「式の展開〜因数分解」までを扱う予定ですが、その先の「平方根〜2次方程式」までをいかに早く切り抜けるかがカギですひらめき電球

そこをスムーズに抜けて、後につづく『2次関数』『相似』『円周角の定理』『三平方の定理』『標本調査』までを11月一杯までに終わらせられたら言うことはありませんパー

そんなわけで、新中3の参加者へは最低でも1000問は解いてもらおうと思ってます。笑

同様に新中2生も連立方程式の加減・代入法まできっちり取り組んでもらいますグー

まさに本気の生徒に本気の1日となるでしょうビックリマーク

その他、講習内容やコースにつきましては、こちらの2019年春期講習ページよりご確認ください。

今年もたくさんの生徒の参加をお待ちしております

 

バズった!&公立前期結果

  • BLOG
バズった!&公立前期結果

こちらの前回記事が公立高校受験生やその保護者の方々に多く読まれ、記事掲載後の2日間でバズりました笑

ナント、2日間で1万を超えるアクセスが

お読みいただき、ありがとうございました🙇‍♂️

おそらく、県内最速で予想平均点を出したのでアクセスが集中したのでしょう

正直、当塾生のデータだけでは母数が少なく平均点を予想するのは難しいところがありますが、そこは外野の声をシャットアウトして自分の直感といいますか、肌感覚を頼りして導きました

結果的に県内最大手の学習塾組合も似たような平均点を出してきたのでホッとしています。笑

そんなこんなで当ブログの注目度が高まっていますが、昨日あった前期選抜の合格発表の結果をざっと振り返ってみます

昨年度から公立入試でも始まったWEB発表のおかげで、事前に生徒たちから受検番号を聞いていたので11時からパソコンの前でスタンバイ。

そして時刻がくるやいなや一人ひとりの結果を確認していき、アッという間に確認終了

以前のように朝から電話番としてスタンバイしていたころが懐かしいです。笑

さて、当塾生の結果はどうだったかといいますと、、、

9割ほどの生徒が前期選抜で合格していました。

一般的に見れば上出来と言える結果ですが、私としては100%を目指していたので結果に満足はしていませんが、すでに切り替えて後期に周った残り1割の生徒の指導に集中しています。

もっとも後期選抜に周った塾生は前期でチャレンジした結果ですし、すでに後期志望校も決まっており、多分私よりも気持ちの切り替えができているので頼もしい限り。笑

もし、塾外の生徒で前期選抜が残念な結果になり、まだ落ち込んでいる受験生がいたら2点アドバイスします。

1つ目は前期がダメだったからといって、自分には志望校合格に必要な「学力が足りなかった」と勘違いしないこと。

それは学力が足りなかったワケではなく、「期限に間に合わなかった」だけです。

前期で合格した友だちを思い出してみてください。

普段、提出物の期限をしっかり守れる生徒や忘れ物をほとんどしない生徒ではありませんか?

あるいは、自分とやっていることは変わらないのに先生にはほとんど怒られない生徒だったりしませんか?

要するに「要領が良い生徒」なんです

ですから、そのような生徒は受験勉強もどうにかして前期に間に合わせただけのことです。

あなた自身も前期の発表を見に行って「後期までに間に合わせないとマズイ」と今は気がついたはずなので何も心配ありません。

今まで通り、受験勉強を続けてください

2つ目。

逆に聞きたいのですが、「後期選抜を受検する生徒はどのような生徒ですか?」

おそらく、みんな同じ答えでしょう。

それは、「前期選抜で不合格になった生徒」です。

もう気づきましたよね?

後期の試験会場で顔を合わせる人の中に、前期合格組は1人もいません。

そりゃ10回戦って10回負けそうな相手だったら腰が引けてしまいますが、周り全員が自分と同じ状況に置かれた生徒です。

ですから、まったくビビる必要は無いんです

というより、早めに気持ちを切り替えたもん勝ちです。笑

これらのことを踏まえて、あと9日。

今までやってきたことを続け、最後までやりきってください

そして、晴々とした表情で2月28日を迎えましょう!

平成31年度千葉県公立入試『前期選抜』平均点!

  • NEWS
平成31年度千葉県公立入試『前期選抜』平均点!

おそらく、この記事を見ている中3生やその保護者のみなさんは、昨日2/12(火)に実施された千葉県公立高校入試「前期選抜」における5教科の平均点が気になっているでしょう。

ではさっそく、平成31年度の千葉県公立入試「前期選抜」の平均点ですが、、、

ズバリ、、、

と、その前に!

まずは2日目を終えた公立高校受験生のみなさん、お疲れさまでした。


今は緊張からも解き放たれて、ホッと一息ついてる頃かと思います。

さて、そんなくつろぎモードのみなさんが次に取る行動は何でしょうか?


Twitterやブラウザで「千葉県 前期選抜 平均点」とググるのでしょうか?

もしくは「高校受験ナビ」における自分の受験校の掲示板を眺め、そして傷の舐めあいでもするのでしょうか?
このような行為は、ただただ自分の不安をかきたてるだけなので今すぐやめましょう。
そんなことを続けていると、後期選抜に向けた勉強が手につかなくなりますよ

というよりも、その年ごとに公立入試の受検者全体の学力が異なるので、前期選抜における平均点や偏差値の正確な値は、まだ誰にもわかりません。


正確な値は、毎年決まって5月下旬に千葉県教育委員会より発表があります。


したがって、それまでは単なる「ウワサ」や「予想」に過ぎません。


そんな不確定要素に振り回されて、自分の不安をかきたててどうするのでしょうか?


終わってしまった過去は変えられません。


今すぐ後期選抜に向けて勉強を再開しましょう!

これこそが、今とるべき行動です。

もし、後期に向けて自分で何をして良いのかわからない生徒は、学校や塾の先生に直接聞くと良いと思います。


的確なアドバイスをしてくれるハズですよ。

では、後期選抜に向けて今から勉強を再開しましょう。。。

と、これで終わってしまうと、単なる”釣り”になってしまうので、私なりに少しだけ前期選抜を回顧します。


先述した通り、その年ごとに受検者全体の学力レベルが異なるので、平均点を予想するのは不確定要素が多すぎて非常に難しいのです。

ただ、今回の千葉県公立入試における前期選抜を受検した中学生の中には、平均点が気になって気になって仕方がない生徒もいると思うので、大人の事情はさておき私なりに昨年の前期選抜と難易度を比較し、5教科の平均点を予想してみます!

国語→難化数学→やや難化英語→同等かやや難化理科→同程度社会→同程度5教科全体→やや難化

以上のように思います。

これを踏まえて5教科の平均点は、、、


284±5点でしょう。

これは私の独断ですので、あくまでも参考程度に捉えてくださいね。笑


それでは、この記事を読み終わった瞬間から後期に向けて受験勉強を再開しましょう!!

ではでは。

平成31年度千葉県公立入試『前期選抜』解答速報!

  • NEWS
平成31年度千葉県公立入試『前期選抜』解答速報!


千葉県公立高校を受験されたみなさん、前期選抜1日目お疲れさまでした!

以下、5教科の解答です↓

明日の2日目も応援しています。

【速報!】千葉県公立高校「新入試」の概要決まる!

  • NEWS
【速報!】千葉県公立高校「新入試」の概要決まる!

本日は、かなり鮮度が高い情報ですビックリマーク

現在、千葉県にお住まいで中学1年生以下のお子様をお持ちの方は、ぜひお読みください↓

昨日(1/16)に千葉県庁で開かれた千葉県教育委員会会議で、平成33年度県立高等学校入学者選抜以降の選抜方法の概要案が提出されましたひらめき電球

と、その前に。。。

当ブログでもこれまで再三取り上げてきた「千葉県公立高校入試はいつから一本化されるの?」というお話について、正しい情報をここで少しまとめておきますパー

先日、こちらの記事でお伝えしたとおり、現在中学2年生の代までは現行の前後期制が継続されます。(詳細はこちらのページをご確認ください)

千葉県公立入試に前後期制が導入されてから、ちょうど10年目になります。

そして、その節目の年を以って現行の前後期制が廃止され、いわゆる一本化されることもすでに決まっています。(平成30年3月20日の千葉県教育委員会会議で決定済み)

つまり、現在の中学1年生が受検する千葉県公立入試から、前後期制ではなく一本化された一般選抜(新名称)が実施されますビックリマーク

ぜひとも、保護者の方は自身のお子様をはじめ、周りの方々にも正しい情報を伝えてあげてくださいパー

さて、この流れを踏まえた上で、、、

昨日、新たに実施される「一般選抜」の概要が提出されたのですひらめき電球

先ほど私も目を通してみましたが、その第一感は、「よい意味で簡素化されつつも今までは不透明だった部分が点数化されることでより明確になり、凄くスマートな入試!」になったと思いますニコニコ

「どこがどのように変わるのか?」について、資料を見ながら確認していきましょう↓(※赤は私が入れました)

まず、①の新名称については「一般選抜」とのことです。

②の日程は、検査日が2月下旬に2日間、発表日が3月上旬です。

これにより、中学校の教科担任の先生は、ゆとりをもって教科書内容を進められるのではないでしょうか?(おそらく、この日程を受けて私立入試の日程も現在より若干後ろになると思うので。)

私も担当してますが、とりわけ中3数学は日程的にかなりタイトですからねあせる

③の検査内容は1日目の午前中に国語・数学、そして午後に英語を実施。

2日目は午前中に理科・社会、午後に各高校が定める検査(面接や作文など)を実施。

そして、何よりも注目すべきは学力検査の実施時間。

国語・数学・理科・社会は50分間、英語が60分間になるようです。

いよいよ入試でも英語に力が入ってきましたね。

私の推測では、リスニングテストの時間が長くなるのかな?と思ってます。

⑤に「選抜資料は原則として得点(数値)化し」とあるので、おそらく調査書の内申点以外の記載部分に関してのことでしょう。

例えば、生徒会長を務めたなら+20点だとか、各種検定3級以上を取得していれば+10点とか。

このあたりを今よりも明確にして、秋口に各高校のHPで「選抜・評価方法」として公表するのでしょう。

⑥に関しては、受験生からするとあまり意識しなくても良い部分だと思いますが、中学校や高校の先生からすると、これにより負担がかなり軽減されます。

例として1つあげると、これまでは各中学校で第3学年に属する生徒全員分の評定平均を算出し、「中学校評定合計平均値」として高校側に提出しなければなりませんでした。(下記資料参照↓)

そして、「調査書に記載された評定の合計値(各生徒の素点)+95(県が定める基準値)ー生徒が在籍する中学校の中学校評定合計平均値(先述した数値)」の算式によって求めた数値が入試に反映されていました。

この面倒な算式が撤廃されることで、調査書に記載された評定(受検者の素点)がそのまま一般選抜に資料として使われるので、かなり簡素化されたことになります。

以上のように、現在の中学1年生の代から新たに導入される一般選抜について、その変更点を中心にざっと追ってみましたが、受験生やその保護者の方からしてもクリーンでわかりやすい入試になるのではないでしょうか?

そして、この新制度の導入は千葉県公立入試に関わる現場の学校の先生方にとっても大変喜ばしい制度と言えるでしょう。

また続報が入り次第、こちらで取り上げたいと思いますニコニコ

(最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇‍♂️)

 

クリスマス学習会2018!

  • EVENT
クリスマス学習会2018!

今日はクリスマスビックリマーク

ということで、12/15(土)に当塾で実施した「ココだけのクリスマス学習会!」の様子を載せたいと思いますニコニコ

当日の午後2時からのスタートに向けて、その前夜、さらには当日早朝から他の先生たちと教室をデコレーションひらめき電球

その甲斐あって、開始時刻までに無事準備完了チョキ

ふぅ〜と一息ついている間に、早くもトップバッターが登場。

その後も参加者が続々と来塾し、宇野サンタから出し物で使用するプリントを受け取っていました(笑)

そして、全員がそろったところで「分子ガストロノミーでタピオカ作り!」がスタートひらめき電球

はじめに外崎先生から資料を使った説明があり、生徒たちは真剣に聞いていました↓

手始めに原料となるキャッサバ芋を試食してみることにパー
まずは香りを確認して。。。
パクッと!
その味は、、、知る人ぞ知る幻の味⁉︎
ちなみにその味を体験したJos先生の反応は、、、
お察しくださいパー
このお芋からデンプンを抽出して乾かすと、このような白い粉になります↓

そして、この粉に水分を含ませて練ります。

お手本ということで、樫村先生も加わって実演(笑)

 

さっそく生徒たちにも粘土遊び、いや貴重なタピオカ作りを体験してもらいましたひらめき電球

一通り体験したあとは、乾燥させたタピオカを1人ひとりにプレゼントビックリマーク

お家で上手にタピオカができたかな???

タピオカ作りが終わると、お口直しも兼ねてタピオカでお馴染みのGong cha(ゴンチャ)を片手にメリークリスマスクラッカー

生徒から「先生たちの集合写真も撮りましょうよ!」と煽られて、珍しくパチリ↓
何と白倉先生と樫村先生がコラボして、レミオロメンの「粉雪」を熱唱🎤
そして、食後にはオリジナルマカロン↓

日程が厳しい中、無理言ってパティシエさんに作ってもらいましたニコニコ

和みタイムで栄養補給も完了し、次は「百マス計算王決定戦!」へ。

自習スペースに移動するあたりが本気度を物語っています。笑
そして1分が経過した頃、「終わりました!」の声が次々に聞こえ、急いで丸つけ。
集計を終えて、いよいよ結果発表ビックリマーク
小学部の優勝は、、、Kさん!!
おめでとう🎉
さらに算数の力をつけてくださいねグッド!
そして、中学部の優勝は、、、Hくん!!
おめでとう🎉

その圧倒的な速さと正確さで、目前に迫った入試も突破しましょうグッド!

そして、頭が温まってきたところで、今度は外の寒さに体も負けないように「静電気でピリッとウォームアップ!」に温めます。

こちらは樫村先生から静電気のメカニズムなどのレクチャーを受けて、いざ実戦ビックリマーク

樫村先生が作成した資料↓

さっそく、静電気を貯めて↓

手を繋いで↓
か〜ら〜の〜、タッチ!↓
ピリッ⁉︎↓

今年は大成功でしたニコニコ

さて、お次は飛行機マニアこと、宇野先生による「全員本気で紙ヒコーキ選手権!」ですひらめき電球

この”本気”というワード、重要ですパー

紙ヒコーキを遠くへ飛ばすコツがまとまった宇野先生お手製の資料↓(ちなみに資料内の写真は宇野先生自身が空港で撮影したものだそうです。さすが飛行機マニア!)

自身の模型を持参してレクチャーしています。笑
生徒たちも本気で紙飛行機を作ります。
全員が完成したら、”いっせーの、せっ!”に合わせて飛行機を飛ばしますひらめき電球
最終的には、当塾きってのイケメン生徒2人によるマッチレースとなりました。笑
その結果、見事Kくんが優勝🥇

優勝者に送られる紙飛行機セットで、さらに腕を磨いてくださいパー

そして、飛行系の勢いそのままに「ドローンタイムトライアル!」へ。

おっーと、危ない!?
あ、墜落してしまいましたね〜。笑
こちらの結果は、百ます計算に続いてHくんが優勝🏆
贈呈されたプチドローンを、思う存分飛ばしてくださいねビックリマーク

そして、2018年のクリスマス学習会のフィナーレを飾ったのは、、、Jos先生による「英語でBINGO!」でしたニコニコ

今回はビンゴを達成した生徒から順に1〜30までの番号を選んでもらい、その番号が書かれたお楽しみグッズが送られますニコニコ
すると、百ます計算とドローンタイムトライアルで二冠を達成したKくんが、その引きの強さを見せつけてくれましたパー
なんと、30分の1で入っているレアグッズを見事にGETしたのです!!
そのレアグッズとは、、、

そうひらめき電球

みんな大好きゴキ○リです(笑)

とは言っても、模型ですよパー

もちろん、本当の意味での”あたり”も入ってましたよひらめき電球

引き当てた生徒、おめでとう㊗️

そんなこんなでアッと言う間に時が過ぎ、普段は中々味わえない体験ばかりで、我々スタッフも思いっきり楽しむことができましたチョキ

ということで、今回参加してくれた生徒たち、そして準備を手伝ってくれた先生方、ありがとうございましたビックリマーク

この調子でオベンキョも積極的に取り組み、冬休みはもちろん、来年も充実させたいですねグッド!

それでは!

P.S.

※番外編

生徒たちは合間合間にVRを体験してましたひらめき電球

VRでも、やっぱり姿勢が良い宇野先生↓笑

ジェットコースターに乗って揺られる生徒↓笑
おーっと、危ない!↓
と、思いきや友達が支えてくれました↓笑

VRは今週一杯まで置いてありますパー

まだ、一度も体験していない生徒は、ぜひお試しを~