2023年度第1回英語検定実施しました!

  • BLOG
2023年度第1回英語検定実施しました!

本日、5/27(土)は昼から夕方にかけて2023年度第1回英語検定を実施しました💡

13時から3級がスタートし、その後は4級5級準2級と続きましたが、受検した生徒たちは皆真剣に問題と向き合っていました😊

特に多かったのは、高校受験を控える中3生。

やはり受験に向けて各種検定の3級以上を取得しておくと、有利に働く場合が多いですからね。

そして、試験時間が終わると生徒たちはとても充実した表情をしていました✌️

ちなみに今回の合否は6/19(月)に発表予定となってます。

ということで、これからみなさんの答案を英検本部に返送してきます❗️


本日英検を受検したみなさん、お疲れさまでしたー❗️

(どうか吉報が届きますように。。。)

【速報】R5千葉県公立高校入試結果📝

  • BLOG
【速報】R5千葉県公立高校入試結果📝

先ほど千葉県教育委員会より、令和5年度千葉県公立高校入試(現高1世代)の結果が公表されました! 

【 平均点 】

■国語—47.9点 

■数学—47.0点 

■英語—47.6点 

■理科—60.7点 

■社会—54.5点 

■5教科平均点—257.7点 

以上の結果となりました。 また、入試2日目終了後より案内しておりました【平均点bot】の結果と比較すると5教科では+5.3点の差が生じたものの各教科の高低はピッタリでした😊

これはbotに参加いただきました受験生並びに保護者様のお陰です。改めて自己採点結果をご回答いただきました1043名の方々にお礼申し上げます🙇‍♂️

この結果をよく精査し、令和6年度千葉県公立入試(現中3世代)においても役立つようにbotの精度が上げるべく改良に努めますので、引き続き平均点botをよろしくお願いします! 

■千葉県公立高校入試平均点bot🤖

👉https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=100fhhcn

■令和5年度千葉県公立高等学校入学者選抜の結果について(千葉県教育委員会)

👉https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2023/koukou/050517nyuushikekka.html

春期終了&新学年スタート!

  • BLOG
春期終了&新学年スタート!

2週間ほど前にスタートした今年の春期講習ですが、アッと言う間に締めくくりの第1回塾内テストを迎えました😄

まず、朝8時から新中3生がスタート💡

さすがは新受験生、朝の早い時間にも関わらず生徒は黙々と問題に向き合っていましたね👍

そして、午後からは新中1・2年生と小学生の塾内テストを実施💡

今回、新中学1年生の受検者は少なめでしたが「受けておくと良いのになぁ」というのが本音。

と言うのも、当塾の塾内テストを作成しているのは総進図書という業者さんですが、実は近隣中学校で実施される「確認テスト(実力テスト)」を作っている業者さんでもあります。

中学校に入学したばかりの新中学1年生でも入学後すぐに「復習テスト」が実施され、初めて自分の学力において“順位づけ”がされる学校もあります。

そのテストと塾内テストは形式が似ているので、1度受けておくと有利なのですよ💡

同様に新中3生も夏に部活動を引退してから外部模試を受検し、そこで初めて受験における「自分の位置」を知る生徒が多いです。

正直、校内の成績は母数がせいぜい200~300程度ですし、また学校ごとに学力差もあるので志望校の判定については何とも言い難いものがあります。

ですので、今回は部活動などで受けられなかった新受験生は、ぜひとも6月から開始する外部模試(SもぎorVもぎ)に1度挑戦してみてくださいね!

それから、普段はあまりガミガミ言わない私ですが(笑)、この時期だからこそ一言だけ伝えておきます↓

新中3生は1学期にすべてをかけろっ!

夏に部活を引退した後は、みんな受験勉強と向き合います。

そうすると周りもがんばっているので、差がつきにくくなります。(←ココ重要)

だからこそ、他の生徒が周りの様子を伺っている1学期にすべてをかけて、リードをしてしまいましょう👍

夏前についた差は、中々縮まりませんからね✋

ということで、受験期に「あ〜もっと早くからやっておけば良かった。。。」と嘆きたくない生徒は、明日から、、、ではなく今の今から始めてくださいね‼️

さて、そんなこんなで2023年の春期講習は幕を閉じたワケですが、それと同時に当塾恒例の各イベントも無事終了しましたので、少し振り返りましょう💡

まずはブレイン体操!

小学生1名が皆勤賞を達成🎉(Aさんおめでとう!)

「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春の夜は眠り心地が良くつい寝過ごしてしまいますが、良くぞ完遂しましたね。

アッパレです👏

次は百ます計算チャレンジ!(たし算)

上位3名には賞状と図書カードを進呈しました💡

とりわけ1位と2位は大接戦でしたね!次回は夏に実施予定ですので、また白熱した勝負をみせてください🔥

ということで、春期講習に参加した生徒のみなさん、お疲れさまでしたー❗️

すでに新学年が始まりましたが、その調子でスタートダッシュを決めでくださいね😊

それでは!

P.S.

春期講習の休み時間に私の似顔絵を描く3人組!笑

【速報】令和5年度高校入試合格おめでとう!

  • BLOG
【速報】令和5年度高校入試合格おめでとう!

※当塾は毎年20名程度の高校受験生が在籍しており、受験生それぞれの希望を尊重した進路指導を行なっています。

※3/3(金)時点の速報になります。

以下、五十音順。

<公立高校>

・我孫子高校

→【普通科1名】(東深井中1名)

・柏の葉高校

→【普通科2名】(流山北部中1名, 野田南部中1名)

→【情報理数科1名】(西原中1名)

・柏南高校

→【普通科2名】(西原中1名,流山北部中1名)

・県立柏高校

→【普通科1名】(常盤松中1名)

・小金高校

→【総合学科1名】(野田南部中1名)

・清水高校

→【電気科1名】(東深井中1名)

・流山高校

→【園芸科2名】(東深井中1名,流山北部中1名)

→【情報処理科3名】(西初石中1名,流山北部中2名)

・流山おおたかの森高校

→【普通科2名】(流山北部中1名,西原中1名)

→【国際コミュニケーション科1名】(東深井中1名)

・流山北高校

→【普通科1名】(東深井中1名)

・野田中央高校

→【普通科1名】(野田南部中1名)

・幕張総合高校(総合学科)

→【普通科1名】(西原中1名)

<私立高校> ※単=単願、併=併願

・我孫子二階堂高校(併4名)

・開智高校(併1名)

・芝浦工業大学柏高校(併2名)

・西武台千葉高校(併3名)

・専修大学松戸高校(単1名、併1名)

・中央学院高校(併2名)

・東洋大学附属牛久高校(単1名,併2名)

・二松学舎大学附属柏高校(併2名)

・日体大柏高校(併3名)

・流通経済大学附属柏高校(単2名、併5名)

以上、受験期まで在籍の24名合格おめでとう!

2023年春期講習のお知らせ

  • EVENT
2023年春期講習のお知らせ

こんにちは😊

入試シーズンや学年末テストも終わり、当塾ではすでに新年度が始まりました!そして、本日より2023年春期講習の受付を開始しましたので少し紹介します💡

今年の春期講習も各学年の講習に加え、ブレイン体操などのイベントをご用意しました。中でも新中1・2・3年生を対象とした「Mathスタートダッシュ特訓!」は、1学期は各学年とも計算系が中心なので、そこを早く切り抜けるためのイベントです。参加者にとっては本気の1日となるでしょう👍

詳しい講習内容やコースについては、こちらの春期講習ページよりご確認ください。

今年もたくさんの生徒の参加をお待ちしています!

公立入試総仕上げ特訓2日目!

  • BLOG
公立入試総仕上げ特訓2日目!

こんにちは😃

今日は先週に続いて朝8時から公立高校入試に向けた特訓を実施しました💡

午前中は本番に向けた5教科(国数英理社)の模試を行い、お昼休みを挟んでからは理科と社会の重要単元特集。

2回目の今回は化学分野と地形図を扱いました💪

その後は午前中に行った模試の返却🗒

答案が返されると、つい点数ばかりに目がいってしまいますが、それだけではダメです🙅‍♂️

出来なかった問題を1問1問丁寧に解き直して穴を埋める作業が1番大切。

もっと言えば、出来がよろしくない大問は単元丸々復習してください。

時間はまだありますからね😊

ここまで来たらライバルたちも皆必死で勉強しています。

他人はここまではやらないな、というところまで徹底してやるのです👹👊

そうすれば最後のひと伸びにつながります。

夏頃から続けてきた受験勉強も残り2週間。

悔いだけは残らないように1日1日を大切に過ごしましょう😊

本日の特訓参加者の皆さん、お疲れさまでした!

新学期スタート!冬期講習後半へ

  • BLOG
新学期スタート!冬期講習後半へ

こんにちは😃

今週に入ってから学校の方では新学期がはじまり、教室の方は午後からの通常運転になりました。

それと同時に12/12(月)からスタートした冬期講習も後半戦へ🔥

ここで前半で終了した各イベントを少し振り返ってみましょう💡

まずは朝8時から始まるブレイン体操。

この時期は朝の冷え込みで、つい布団から出たくない気持ちになってしまうものですが、たくさんの生徒が参加してくれました。

そして今回も全日程に休まず参加し、皆勤賞を達成した生徒が!👏

この調子で新学期も良いスタートを切ってほしいと思います😊

他にも中学1・2年生対象の『Mathマラソン!』や全生徒対象の『百ます計算チャレンジ!』、さらにはプログラミングから動画編集、VRなど最新技術を体験できる『Go To Metaverse!』を実施💡

(Mathマラソン!)

(百ます計算&Fortnite第1回ワンツー杯の結果!)

(百ます計算の上位3名㊗️👏)

(Fortnite第1回ワンツー杯の上位3名㊗️👏)

そして1/7(土)には小学5年生〜中学2年生を対象に冬期講習の前半を締めくくる塾内テストを実施。

(テストを受けた生徒は、これまでの成果を出せたかな?🤔)

こうして前半が終了し、来週からは後半に突入🔥

受験生はすでに入試シーズンに突入してます。

それぞれの目標に向かい時間を大切に日々を過ごしましょう。

(ピースで応える元気な小学生!笑)

それ以外の生徒も来月に迫った学年末テストや次学年に向けた準備など、残りの冬期講習期間も充実させたいですね😊 

ということで、新学期も冬期後半もこれまで通り頑張っていきましょう💪

では👏

【冬期講習の様子(ショート動画)】

👉新学期スタート!冬期講習後半へ

あけましておめでとうございます

  • BLOG
あけましておめでとうございます

2023年あけましておめでとうございます❗️

本年もよろしくお願いします🙇‍♂️

さて、新年ということで毎年恒例となっている湯島天神へスタッフ数名と参拝してきました💡

「自分も行きました!」という受験生もいますが、不思議とこれまで現地で遭遇したことはありません笑

今年は午前中に江戸川台を出発し、電車に揺られること約1時間。最寄りの湯島駅に到着し、人の姿も疎らでスラスラと進んであっという間に到着。

今年も無事にお詣りすることが出来ました✌️

ワタクシも絵馬に想いを込めました👀

撫で牛もしっかりとナデナデ🐮

そして、帰り際には御神札と鉛筆をいただき、名前も入れてもらいました!

{DFED8413-4D73-44C1-BC8E-373E456B703E}

お札の方は教室内に祀り、鉛筆については受験生を中心にお配りしました。

ぜひ使ってほしいと思います👍

で、実は第3の神様もおりまして、、、


あの受験マンガの神様から頂いた直筆の色紙です❗️

おそらくこれはどこの塾にも無いと思うので、私個人的には家宝ならぬ塾宝と思ってます笑

さて、いよいよ来週から私立高校入試が始まります。

まずは体調管理に気をつけて、そして1日1日を大切に過ごし、自分が納得できる状態で入試を迎えましょう❗️

P.S.

寒すぎて甘酒を啜る某先生😆

恋みくじも引いてました👇

その結果は…

こちらの動画よりご確認ください笑

👉【合格祈願】湯島天神へ行ってきました

今年も1年間ありがとうございました!

  • BLOG
今年も1年間ありがとうございました!

どうも、金澤です😊

いよいよこのフレーズも2022年最後となりました💡

この1年間をざっと振り返ってみましょう。

まずは年明けの茨城私立入試から受験シーズンがスタート。それから千葉県内の私立入試が続き単願及び併願の生徒も皆無事に合格。さあ、残すは公立入試だ!と一気に行きたいところでしたが、2年から千葉県公立高校入試が一本化されたことで私立入試から1ヶ月以上も期間が空くので公立組の中には時間を持て余す生徒が見受けられました。この辺りの「受験生のモチベ管理」については我々スタッフはこれまで以上に意識して指導しなければなりません。

そうこうしているうちに千葉県公立高校入試を迎えて2日目が終わると全員が「受験終わったー!」と喜んでいたのが印象的でした。それこそ前後期制が導入されていた頃は、前期入試が終了しても合格発表までは合否がわからずに不安の中で受験勉強を継続する「魔の1週間」が存在してましたが、それがなくなり公立入試終了=受験終了でとてもわかりやすくなりましたね。

そして、3月になると新年度。2月一杯で卒塾した生徒と新たに入塾した生徒の入れ替わりでとてもフレッシュな気分に。今年ももちろん、特にコロナ禍になってからは塾生や卒塾生の紹介による新しい生徒の入塾が多く、その度に大変ありがたい気持ちになります。

改めてこの場で感謝申し上げます🙇‍♂️

4月には学校で始業式や入学式があり、新学年を迎えたと思えばアッという間に夏休み。いつだかの休校措置もすっかりなくなり、7月下旬〜8月下旬までが夏休み。それに伴い夏期講習も長丁場でしたが塾生はホントに良く頑張りました👍

秋には体育祭や合唱祭などの学校行事も以前のように開催され、そして師走に突入し中旬からは冬期講習がはじまり昨日が今年最後の開校日。

朝8時のブレイン体操から最後の授業まで、年の瀬にも関わらずに元気な元気な生徒たちに通塾いただき、塾を運営している身としてはその冥利につきます。

さて、みなさんにとって2022年はどんな1年でしたか?

あるいは2023年はどのような1年にしたいですか?

ぜひとも前向きなイメージ、前向きな目標を持ってほしいと思います。

そして、そこに向かって1日1日を大切に楽しく過ごしましょう❗️

来年もワンツーレッスンのスタッフ一同、塾生一人ひとりの目標に寄り添い、できる限りのサポートをしていきます👍

時には先生たちも塾生のみなさんから学ぶこともあります。

色んなことを共に学び、一緒に成長していきましょう。

そして、自分の人生、自分の未来を創造していきましょう。

最後になりますが、こうして本年の業務も無事に終えられたのは、当塾に携わるスタッフ並びに関係者の皆さま、そして何よりも日頃から当塾の教育方針にご理解をいただいている保護者様があってのことだと存じます。

今年も1年間、本当にありがとうございました。

来年も引き続き指導させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします❗️

それではみなさん、よいお年をお迎えください👋

【現中3生必見!】令和5年度千葉県公立高校入試における評価方法

  • BLOG
【現中3生必見!】令和5年度千葉県公立高校入試における評価方法

すでに中学校で開かれた進路保護者会でも話があったと思いますが、こちらにも掲載します😊

現中3生が対象となる令和4年度千葉県公立高校入試についての大切な情報ですので、公立高校を志望する受験生はもちろん、その保護者の方も必ず目を通してください。

その大切な情報とは「一般入学者選抜における評価方法」です💡

「何だ、これは?」という方のために簡単に説明しますと、一般入学者選抜において「受験生のこういうところを見て、評価しますよ!(順位づけをしますよ!)」という志望校からのメッセージになります。

例として、柏の葉高校(普通科)の評価方法を載せます↓(赤線注目)

3(2)調査書の項目を見てみると、「ア 教科の学習の記録」はいわゆる「内申点(3年間分の学年評定の和。45×3年間分=MAX135点)」でご存知の方が多いと思います。

それ以外の項目について、エ・オの項目で記載されている内容を加点します。(上限25点)

よって、柏の葉高校(普通科)では学力検査500点満点+面接30点満点+調査書160点満点=合計690点満点で受験生を評価します。

ちなみに調査書のアの項目以外の加点部分に関しては、高校によって本当にまちまちです🤲

このように少しややこしい調査書内の加点ですが、実は数年前までは事前に公表されておらず、完全にブラックボックス状態でした😵

それがこうしてどの項目を評価し、MAX⚪︎⚪︎点で加点しますよ!と公表されるようになったので以前よりもクリアな入試になりました。

そして、その公表日ですが、、、

すでに10/19(水)より県内の全ての高校で一斉に公表されてます💡

掲載場所は各高校のHPです🙌

公立志望の受験生やその保護者の方は、志望校の評価方法は必ず確認しておいてくださいね❗️(←2回目。笑)

それでは。