今年度も【ウル特】を実施します!

  • BLOG
今年度も【ウル特】を実施します!

こんにちは😃

学校では新年度が始まり、生徒たちは新しい教室、新しい仲間に囲まれてワクワクしている頃かと思います。

当教室でもこの春から新しい塾生や先生が加わり、だいぶ顔ぶれが変わりました💡

その新鮮さからなのか、授業中の生徒たちの背筋も若干ピンとしているのは気のせいでしょうか(笑)

これから授業を重ねていくうちに良くも悪くも慣れが生じますが、そんなときこそ良い意味での緊張感を思い出して欲しいものです。

さて、そんな最中ではありますが来月に迫った定期テストに向けて、今年度も「ウル特!」を実施します😊


=================== 
【第1回定期テスト超特訓!】 

(対 象) 

中学1年生~中学3年生 

(実施日)  

5/15(土)、5/22(土)
      
(指導教科) 

国・数・英・理・社のうち、通常授業で受講している教科より選択 

(参加費) 

無料 

=================== 

今年度は中間テストを行わない学校も多いですが、実施する学校の生徒はぜひ参加を🤲

ウル特の詳細及び質問などございましたら、こちらのHPよりお問い合わせください。

新年度を迎えて初の定期テストですから、スタートダッシュを決めたいですね💨

GW期間の休校日について

  • BLOG
GW期間の休校日について

GW期間の休校日についてお知らせします💡

4/29(木)〜5/5(水)の7日間は教室が休校となります。

5/6(木)より通常授業、各種受付を再開します。

よろしくお願いいたします。

今年度も各種検定を実施します!

  • BLOG
今年度も各種検定を実施します!

今年度の各種検定実施日について、こちらでもお知らせします💡

英検と漢検については、すでに申込の受付を開始しました。

英検は4/29(木)、漢検は5/28(金)が申込締切日となっておりますので、受検希望者はそれまでにお申し込みください。


なお、各種検定とも塾生に限らず一般の方でも受検可能です😄

ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、こちらのページより問い合わせください。

今年度もたくさんの受検者をお待ちしております❗️

春期講習お疲れさまでした!

  • BLOG
春期講習お疲れさまでした!

本日は今年度1回目となる塾内テストを実施しました💡


中学3年生が朝8時から、中2生と中1生は午後1時から。

1日で全ての教科を受けるので、終わった頃には「疲れたー!」という声が多かったです笑

そして、この塾内テストを以って今年の春期講習も終了。

来週から学校が始まり新学年を迎えるので、スタートをビシッと決めてくださいね❗️

では👋

【最新動画はこちら】


Vlog#45 塾内テスト終了!みなさん、お疲れさまでしたー!

【前回動画はこちら】


Vlog#44 〇〇先生が本気で【100マス計算】を解くとこうなるぞ!

2021年春期講習の受付スタート⭐︎

  • BLOG

こんにちは😊

先週で入試シーズン、さらに各中学校の学年末テストも終了し、今日から新年度がはじまりました。

それにあわせて、本日より2021年春期講習の受付を開始したので紹介します💡

今年の春期講習も各学年の講習はもちろん、当塾ではすっかりおなじみとなったブレイン体操などのイベントもご用意しました💪

新中2・3年生を対象の「Mathスタートダッシュ特訓!」について、各公立中学校では4月から新年度が始まりますが、数学に関しては「計算を制するものは1学期を制す」と言っても過言ではないほど、どの学年も1学期は”計算系”が中心なんです。

そして、その計算ゾーンをどれだけ早く理解し突破するかが、新学年を占う意味での大きなカギとなります👍

特に3年生の数学は、感覚的には中2時の2倍くらいに感じるでしょう。

本特訓では「式の展開〜因数分解」までを扱いますが、その先の「平方根〜2次方程式」までをいかに早く切り抜けるかが重要なのです。

新中3の参加者へは、最低でも1000問は解いてもらおうと思ってます👊

新中2生も同様に、連立方程式の加減・代入法まできっちり取り組んでもらいます。

まさに本気の生徒に本気の1日となるでしょう❗️

その他、講習内容やコースにつきましては、こちらの2021年春期講習ページよりご確認ください。

今年もたくさんの生徒の参加、お待ちしております😊

【千葉県公立高校入試】自分の入試得点を知る方法!

  • BLOG
【千葉県公立高校入試】自分の入試得点を知る方法!

こんにちは😃

先日、終了した令和3年度千葉県公立高校入試について、すでに自己採点を終えた受験生の中には「本当の自分の得点を知りたい!」という人もいると思うので、その得点開示方法について紹介します💡

実は千葉県公立高校入試の実施要綱にも記載がある通り、【得点開示請求】を使えば①各教科の得点と②調査書の内容を知ることができます。

その方法もいたって簡単で以下の通り。

受検票&メモ用具&10円を持って受検した高校に行く!

以上です(受検者本人が行く場合)

期間など詳細ついては動画内で説明しましたので、こちらからご確認ください↓

【最新動画はこちら】

【簡単】自分の入試得点を知る方法!【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】

【初日終了】国語・数学・英語の難易度と平均点は?明日の2日目に備えよう!【千葉県公立高校入試】

こんにちは😃

先日、終了した令和3年度千葉県公立高校入試について、すでに自己採点を終えた受験生の中には「本当の自分の得点を知りたい!」という人もいると思うので、その得点開示方法について紹介します💡

実は千葉県公立高校入試の実施要綱にも記載がある通り、【得点開示請求】を使えば①各教科の得点と②調査書の内容を知ることができます。

その方法もいたって簡単で以下の通り。

受検票&メモ用具&10円を持って受検した高校に行く!

以上です(受検者本人が行く場合)

期間など詳細ついては動画内で説明しましたので、こちらからご確認ください↓

【最新動画はこちら】

【簡単】自分の入試得点を知る方法!【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】

【初日終了】国語・数学・英語の難易度と平均点は?明日の2日目に備えよう!【千葉県公立高校入試】

【1日目終了】国数英の難易度と平均点は?明日の2日目に備えよう!【千葉県公立高校入試】

  • BLOG
【1日目終了】国数英の難易度と平均点は?明日の2日目に備えよう!【千葉県公立高校入試】

こんにちは😊
本日は令和3年度の千葉県公立高校入試1日目でした💡
まずは受験生のみなさん、初日お疲れでした。
国数英の学力検査において自分の納得するパフォーマンスを発揮できましたか?
おそらく、すべての受験生は今年の【難易度】や【平均点】を気にしていると思いますが、終わったことは変えられません。
明日には2日目が迫っていますので、今日のところは理科・社会と学校設定検査の最終確認をして、明日に備えてください💪
それでは明日も自分の全てを出し切りましょう❗️
Good luck👍
【最新動画はこちら】
【初日終了】国語・数学・英語の難易度と平均点は?明日の2日目に備えよう!【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】
【入試直前】残り3日間で確認すべき理科と数学のポイント!【千葉県公立高校入試】

【千葉県公立高校入試】残り3日間で確認すべき理科と数学の単元!

  • BLOG
【千葉県公立高校入試】残り3日間で確認すべき理科と数学の単元!

こんにちは😄


ついに千葉県公立高校入試まで残り3日となりました💡

受験生の皆さんはそれぞれの最終確認は進んでしますか?

もし、「残り3日間は何をして良いかわからない!」といった受験生がいたら理科と数学において以下のポイントを確認すると良いでしょう。

【理科】
・中1中2の実験内容

【数学】
・中1資料の活用

2〜3週間前に塾生全員に伝えた内容になります。

さらに細かい部分や「なぜそのあたりを確認すべきなのか?」は動画内でお話ししたのでご覧ください😊

残り3日間、最後までやり抜いて本番を迎えましょう💪

では👋

【最新動画はこちら】

【千葉県公立高校入試】残り3日で確認すべき理科と数学のポイント!

【前回動画はこちら】

【本音回答】定員割れの高校は全員合格するの?【千葉県公立高校入試】

【千葉県公立高校入試】定員割れした高校の合格率は?

  • BLOG
【千葉県公立高校入試】定員割れした高校の合格率は?

こんにちは😊

いよいよ令和3年生千葉県公立高校入試が1週間後に迫ってますが、最近塾生から「定員割れした高校は受験者全員合格するのですか?」といった質問を多く受けます。 

ですので、本日はその質問に対してホンネでお話ししました💡

その中で【審議対象】という言葉についても具体例を織り交ぜながら説明しましたので、「何だ、その言葉は?」など、気になる受験生や保護者の方はご覧ください。 

また、倍率1倍を超える高校を受ける予定の生徒に向けて、公立高校入試は私学の推薦入試とはことなり、あくまでも【真剣勝負】ということを改めてお伝えしました。 

2021年の入試シーズンも残すところ7日間❗️

受験生のみなさんには悔いのないように過ごしてほしいと思います😊

では👋

【最新動画はこちら】

【本音回答】定員割れの高校は全員合格するの?【千葉県公立高校入試】

【前回動画はこちら】

【R3年度】志願倍率発表!まだまだ倍率は変わるの?【千葉県公立高校入試】