今年度初のURUTOKU!!

  • BLOG
今年度初のURUTOKU!!

 本日、お昼過ぎから今年度初となるウル特を実施しました😊

参加した生徒たちは、自分の課題に黙々と取り組み、わからない問題は積極的に先生に質問してましたひらめき電球

今回が初参加となった中学1年生も、まだまだ慣れない長丁場でしたが、皆最後まで集中を切らさずに取り組めていたので、良い意味で驚きました😳

アッパレです👍

ぜひともこの姿勢のままテストを迎えて、結果につなげたいですね❗️

また、全体としてもテスト範囲のiワークを早々に終わらせてABプリントに突入した生徒が多いので、テスト前ラストの授業では範囲の総確認してからテスト本番に向かいましょう😊

それでは、充実した週末を~👋

GW期間の休校日について

  • NEWS
GW期間の休校日について

GW期間の休校日についてお知らせします。

4/29(金)~5/1(日)、5/3(火)~5/5(木)の6日間は休校となります(※5/2は平常通り授業を行います)。

期間内の通常授業は別日に振替えますので、お申し出ください。

よろしくお願いいたします。

2022年春期講習の受付スタート⭐︎

  • BLOG
2022年春期講習の受付スタート⭐︎

こんにちは😊

先週で入試シーズン、さらに各中学校の学年末テストも終了し、今日から新年度がはじまりました。

それにあわせて、本日より2022年春期講習の受付スタート💡

今年の春期講習も各学年の講習内容はもちろん、当塾ではすっかりおなじみとなったブレイン体操などのイベントも複数用意しました💪

そのイベントの1つである新中1・2・3年生を対象とした「Mathスタートダッシュ特訓!」について少し説明します。

1学期に学習する内容は各学年ともいわゆる計算系が中心なので「計算を制するものは1学期を制す」と言われます。

そして、その計算ゾーンをどれだけ早く理解し突破できるかが、新学年を占う意味での大きなカギとなります👍

特に3年生の数学は、感覚的には中2時の2倍くらいに感じるでしょう。

本特訓では「式の展開〜因数分解」までを扱い、参加者には最低でも1000問は解いてもらおうと思っています👊

新中2生は連立方程式の加減・代入法、新中1生は正負の数、文字式、方程式まできっちり取り組んでもらいます。

まさに本気の生徒に本気の1日となるでしょう❗️

その他のイベントや各学年の講習内容やコースにつきましては、こちらの2022年春期講習ページよりご確認ください。

今年もたくさんの生徒の参加、お待ちしております😊

【高校受験】公立入試総仕上げ特訓1回目!

  • BLOG
【高校受験】公立入試総仕上げ特訓1回目!

こんにちは😃

本日は朝8時から千葉県公立高校入試に向けた特訓を実施💡

午前中は本番に向けた5教科(国数英理社)の模試を行い、お昼休みを挟んでからは理科と社会と重要単元特集。

第1回目は物理分野と時差計算問題を扱いました💪

その後は午前中に行った模試の返却🗒

答案が返されると、つい点数ばかりに目がいってしまいますが、それだけではダメです🙅‍♂️

出来なかった問題を1問1問丁寧に解き直して穴を埋める作業が1番大切です。(点数ばかりに目がいき、この作業をできる生徒がほとんどいない。そろそろ気づいてほしいですね〜)

もっと言えば、出来がよろしくない大問は単元丸々復習すると良いでしょう💡

まだ時間はありますからね😊

逆に解き直しをしないと最後のひと伸びなんてあり得ません👊

「次回同じ問題が出たら、絶対に解けるようにする!」くらいの気持ちで取り組みましょう👍

ここまで来たらライバルたちも皆勉強しています。

ですから、差をつけるためにはライバルたちが踏み込まないところまで踏み込む必要があります。

ライバルは絶対にここまではやらないな、というところまで徹底してやるのです👹

そこまでやって始めて「差」が生まれます。

残り約3週間、悔いなく過ごしましょう😊

本日の特訓参加者の皆さん、お疲れさまでした👏

では👋

P.S.

昨日公表された令和4年度千葉県公立高校入試の調査倍率について動画でお話ししました↓

【最新動画はこちら】

【令和4年度】ついに出た、調査倍率!【千葉県公立高校入試】

今年度ラスト【第5回定期テスト超特訓】を実施します!

  • BLOG
今年度ラスト【第5回定期テスト超特訓】を実施します!

今年度ラストの【定期テスト超特訓!】が近づいて来ました💡

今回の実施日は2/5(土)、2/12(土)、2/17(土)の3日間です。

テスト日に「今回はどんな問題が出るかな〜?」と、テストを待てるようになれば言うこと無しです👍

3学期の定期テストは1回だけなので、ここでしっかりと結果を残してから次学年に進みたいですね。

それぞれの目標達成に向けて、スタッフ一同応援しますので「前回の自分を超えたい!」という塾生は、ぜひ参加ください❗️

今回もたくさんの参加者をお待ちしてます😄

謹賀新年

  • BLOG
謹賀新年

2022年、あけましておめでとうございます❗️

本年もよろしくお願いします🙇‍♂️

さて、新年ということで毎年恒例となっている湯島天神への参拝に行ってきました💡

受験生の中には「自分も行きました!」という生徒がいますが、不思議とこれまで現地で遭遇したことはありません笑

今年は昼の空き時間に出発し、電車に揺られること約1時間。最寄りの湯島駅に着いたものの昨年に続き人の姿は疎ら。2年前までは駅から境内まで列ができており人混みでぎゅうぎゅうでしたが、密を避ける習慣がこの辺りにも現れてる気がします👀

そんなこんなでスラスラと進んであっという間に本殿に到着。

今年も無事にお詣りすることが出来ました✌️

絵馬にはそれぞれの受験生の想いが👀

ワタクシも願い込めて記入。

そして、帰り際には御神札と鉛筆を。

{DFED8413-4D73-44C1-BC8E-373E456B703E}

名前も👇

{72F491FB-D8CF-4CEF-993B-4300EDBD3461}

御神札はさっそく教室に祀りました😊

いよいよ今週末から私立入試が始まります。

まずは体調管理に気をつけて、そして1日1日を大切に過ごし、自分が納得できる状態で入試を迎えましょう❗️

P.S.

寒すぎて甘酒を啜る瓜生先生😆

帰り際に恋みくじを引いてました👇

結果は…👀

ナント大吉!!笑

冬期講習がはじまりましたー!

  • BLOG
冬期講習がはじまりましたー!

こんにちは😄

本日より午前中の授業もはじまり、今年の冬期講習が本格的にスタートしました💡

それに伴い朝8時からはブレイン体操に参加する生徒の「おはようございます!」が教室に響いてます。

外は寒いですが、生徒たちの元気な挨拶のおかげでこちらもシャキッとしますね👌

さて、冬期講習は例年通り受験生が中心ですが、今年は来年受験を控える中2生や小学生など、幅広い学年が参加しています。

高校受験生については先日教室内でも伝えた通り、ここからが本当の勝負💪

過去問を1回、2回解いたくらいで「あー、無理だ。。。」なんて心が折れていませんか?

心配ありません🤲

この時期に自身の志望校が安全圏に入っている受験生なんてほとんどいませんからっ!笑

公立志望の生徒であれば、本番までまだ2ヶ月もあります。

ここから先はそれぞれの底力が試され、残りの期間でどれだけ得点を上乗せできるかがポイント💡

ですので、受験生は教室にいる間はもちろん、それ以外の時間も第1志望校合格に向けて時間を大切にしましょう❗️

その他の学年の生徒については、まだ冬期講習が始まったばかりですが、現時点ではとても良い雰囲気で取り組めていますので最後までその姿勢を貫いてくださいね。

ということで、残りの期間もそれぞれの目標に向かってがんばりましょう👍

では👋

2021年度冬期講習のお知らせ☆

  • BLOG
2021年度冬期講習のお知らせ☆

お待たせしました💡

塾生への配布を終えましたので、こちらでもお知らせします。

どうぞお付き合いくださいませ😊

まずは日程ですが、冬期講習期間は12/13(月)〜1/28(金)となります。

そして、各教科の講習内容はもちろん、様々なイベントもご用意しました。

少し紹介したいと思います💡

まずはすっかりお馴染みとなった「ブレイン体操!」ですが、今回は全6日間になります。

冬休み中も規則正しい生活を送りたい生徒は、ぜひ参加を✋

次は「VRで現実逃避大作戦!」について。

どこからか「またですかっ!」というツッコミが聞こえてきそうですが、VRもすっかり世間に広まったのでイベントとしては今回でラストにします❗️(来年度からは色々と考え中)

ここ最近はコンテンツのクオリティや種類も大分増えましたので、VRを体験したことがある生徒もそうでない生徒も最新コンテンツに触れてほしいと思います。

3つ目は「Go To Metaverse!」です。

メタバース(metaとuniverseの造語)はインターネットに繋がった3Dバーチャル空間でユーザー同士がコミュニケーションやコンテンツを楽しむ世界のことです。

今後、5G・6Gといった通信システムが整備されるとより多くのモノがインターネットに繋がり、今よりもバーチャル空間が充実します。

このイベントではwebやプログラミングの基本を学んだ後、実際にwebページとアバターを制作します。

この体験を通してメタバースを使う側(プレーヤー)ではなく、創る側(クリエイター)の視点を知ることができます。

また、創作物の完成後には投票を行い、表彰者を決めます。

そして、表彰者には自身をキャラ化したオリジナル3Dアバターをプレゼントします❗️(スマホ待ち受け画像やSNSプロフ画としても使用可能。データは後日配布)

4つ目は「百ます計算チャレンジ!」です。

こちらは今年の夏に初めて実施したイベントですが、小学生から高校生まで多くの生徒が挑戦してくれて、思いの外盛り上がったので再度実施します👍

この冬もみんなで百ます計算にチャレンジして熱くなりましょう🔥

そして、最後は「公立入試総仕上げ特訓!」です。

こちらは冬期講習ではすっかり恒例となった中3生を対象としたイベントです。

当塾で最も古いイベントでもあります🤚(ちょうど10年目)

内容は千葉県公立高校入試の出題傾向を踏まえて作成された入試直前模試を朝8時から実施し、昼食をはさみ、午後からは理科と社会における最重要単元に取り組みます。

そして、1日の最後には午前中に実施したテストの答案(添削済み。ただし、偏差値や志望校判定は無し)を本人に返却し、解き直しや自己分析を行います。

その上で足りない部分を本人に気づかせ、入試までの限られた時間で取り組むべき内容をアドバイスしますので、ぜひとも公立志望の受験生には参加してほしいと思います!

以上、ざっと紹介してみました。

その他のイベントや各学年の講習内容につきましては下記ホームページよりご確認ください↓


個別指導ワンツーレッスン 2021年冬期講習

今年度もたくさんの参加をお待ちしております😊

令和4年度版にアップデートしました!【千葉県私学推薦基準BOT】

  • BLOG
令和4年度版にアップデートしました!【千葉県私学推薦基準BOT】

さて、本日は以前よりご紹介しておりますLINEの【千葉県私立高校推薦基準BOT】について、【令和4年度版】にアップデートしたのでお知らせしますひらめき電球

学校での三者面談を終えて私学の志望校も決まった受験生が多いと思いますが、まだ決めかねている受験生はぜひ使ってみてくださいね😊

また、来年度以降に受験を控えている中学1・2年生も今のうちから私立高校の推薦基準の仕組みを理解しておくと良いでしょう👍

BOTは以下のリンクまたはQRコードより追加してください🙇‍♂️(単願推薦・併願推薦の基準が「2タップ」でわかります)

【千葉県私立高校推薦基準bot】

また、すでに使用された方はキャッシュをクリアしてからBOTを開くと動作がスムーズになると思います。

BOTの使用方法については動画で説明しましたので、わからない方はこちらをご覧ください↓

【最新動画はこちら】

令和4年度版にアップデートしました!【千葉県私学推薦基準BOT】